エッセイ テーマ 書きやすい 7
Copyright © 2020 BRIdge All Rights Reserved. ハウトゥ本と関連コラム。好きなことをして暮らしたい人、表現活動で稼ぎたい人、ビジネスに有効な表現を知りたい人に役立つ情報。, 世の中には、エッセイを書くのが得意な人と苦手な人がいる。じつは、この両者の悩んでいることが、けっきょくのところ、いっしょだというのを知っているだろうか。, つまり、エッセイを書くすべての人の悩みは共通なのだ。少なくとも、その半分は重なり合っているとみて、まちがいない。本書では、その悩みを切り抜ける方法を教える。. 「○○選手はすごい」 読者の気持ちをつかむ地の文──文脈を意識して導入部を書く. 2020年11月7日 更新 ----- こんにちは、エッセイストの君野ユウです。 現在、僕はnoteでエッセイ「日常の中の日常」(50記事)を掲載し、今は更に「日常の中の日常2」(50記事予定)の執筆にあたっています。フォロワー数も増え、少しずつですが有料のエッセイも購読していただいています。 エッセイに書くことがないと思ったら 世の中には、エッセイを書くのが得意な人と苦手な人がいる。じつは、この両者の悩んでいることが、けっきょくのところ、いっしょだというのを知っているだろうか。 つまり、エッセイを書くすべての人の悩みは共通なのだ。 (3)つけ合わせを考える, エッセイの大原則は、自分の体験(少なくとも、見聞したこと)を土台に書くことだ。体験はネタふり(起承転結の承)に使う場合と、大ネタ(転)にする場合がある。, 自分の体験なら、なにか書くことはあるはずだから、主題から連想する言葉のうちで、自分の想い出と結びつくものをさがす。想い出が語れるようなテーマを設定する。, 昔、消しゴムでハンコを作った想い出があれば、消しゴム版画で有名なコラムニストの話をつけ合わせにして、「遊びも極めれば仕事になる」(結)というエッセイが書ける。, 動詞を見つけるとは、どういうことか。主題はたいてい名詞(消しゴム)であるから、それと対になる動詞(彫れる)をさがす。英文法で言うところのBe動詞は含まない。, 言葉には、話が広がりやすい(いわばエネルギーを含んだ)言葉とそうでない言葉がある。広がる代表が動詞で、主題に動きをもたせると、ネタが浮かびやすくなる。, 「消しゴム」が主題なら、「消す」「消せる」といっただれでも思いつく動詞でかまわない。テーマはありきたりでも、ネタがおもしろければ、エッセイは成立する。, 一方、Be動詞は、日本語だと「だ・である」「です・ます」となって名詞と名詞(あるいは、形容詞など)を結びつけるイコール(=)の役割しかなく、話がふくらまない。, モノが主題の場合にBe動詞を使うと、色や形など属性の話になりがちだ。「消しゴム」だと「白い」とか「四角い」とか。それに対比させるものって言ったら、豆腐?, それだと、豆腐とまちがえて、消しゴムを食ったみたいなエピソードがないと、エッセイにならない。言い換えると、「白い」「四角い」では話が広がらない。, もちろん、消しゴムったって、白以外の色もあれば、四角以外の形もある。そこに気づけば、なにかしらネタをひっぱってこれるかもしれないが、思いつくのに時間がかかる。, それだったら、「文房具屋には、色とりどりの消しゴムが置かれている」と書いた方がイメージもふくらみやすい。「置かれている」という動詞にエネルギーがあるからだ。, 昔、祖母に連れられた行ったときの記憶がよみがえるかもしれないし、文房具好きなら店に入ったときのわくわくした気持ちを思い出すかもしれない。, エネルギーのある動詞をもってくることで、キミの感情が動く。感情が動けば、「祖母」というつけ合わせや「語りたいこと」がわき出てくる。, それは「消す」といった消しゴムにとって、あたりまえの動詞でもそうだ。とくに「消せる」(消すことができる)なんて、可能性を含んだ動詞はエネルギーも高い。, 否定形にするこで、エネルギーが高まる動詞も多い。道具全般に応用できる動詞だと、「使う」がある。これを「使えない」「使わない」といった否定形にするわけだ。, あたえられたお題を否定するような書き出しは意表を突いて、かなりインパクトがある。自由テーマの題材でも、あえて使わないものをさがしてみるといいかもしれない。, 「私は消しゴムを使わない。消しゴムでいつでも消せると思うと、いい加減な気持ちで文章を書いてしまうような気がするからだ」, そのあと、なにを書けばこまったときは、つけ合わせを考える。「消しゴム」なら基本機能の「消す」をキーワードとして、「消す」で連想するものを対比させる。, 「私が消しゴムを使わなくなったきっかけは(中略) x��=K�$9r���u�Y��ނ����,c�5^�Ƈ�cv��^��V�JI����v�L�WE�R <> 「面白くて伝わるエッセイが書きたい!?」と思っていませんか。 私はそう思ってブログを書いていますが、なかなか難しいんですよね。 なぜなら、面白くて伝わるエッセイを書くには、それなりの技術や体験が必要だからです。 スポンサーリンク (adsb ・「大好きなモノでエッセイを書こう」の ワークシートB5~7の活動をする。 5.仲間・先生からの質問・疑問を受け る。 6.5に答える。 7.1~6の活動で改めて発見したこ と、気づいたこと、思ったことを1 つ挙げる。 ・エッセイを書き始める。 【関連記事】 )��6&��J��~2�����U�tS���I���ܯ��7��"h=��zS�5��L��rZx���hn궠�w���N������f�T�~4i�U����ɦ� �i6V}�:�-��Hc�#�4�~8/�Bs��*�"����*34se�naTf.b�d{�j)�86r��G��� ���{Ԥc�. (1)主題から連想する言葉を挙げる endobj 2 0 obj 1 0 obj endobj <>/ProcSet[/PDF/Text/ImageB/ImageC/ImageI] >>/MediaBox[ 0 0 595.32 841.92] /Contents 4 0 R/Group<>/Tabs/S/StructParents 0>> 3 0 obj %���� <>>> ではなく、どうすごいのか具体的にする。, キミがその人物を「すごい」とか「やさしい」とか評価するには、その評価の土台となるエピソードがなにかあるだろう。「体調管理が常に万全だ」といったような。, なぜ、それをすごいと思ったかというと、自分はできていないからだ。つまり、つけ合わせで対比させるのはキミ自身(自分もがんばっているとプラスの対比でもいいが)。, 第三者をつけ合わせにすることもできるが、他人を主題にしてホメる場合のつけ合わせは自分以外ない。「Aはすごいが、Bはすごくない」と書くのは、たんなる悪口である。 エッセイを書くときに、アマチュアが陥りやすい落とし穴とはどんな点なのでしょう? 同じように「日常」を描くといっても、日記とエッセイの違いはどこにあるのでしょう? さまざまな角度から、ベストなエッセイの書き方を考えてみます。 (2)動詞を見つけて文章化する As a result, there will be an increase in consumption, which leads to economic growth and benefits the country overall. endobj <> economic growth / economic deterioration(経済成長/経済縮小), increase / decrease in productivity(生産性の向上/低下), 英作文で何を書いたらいいか分からない?これが使えるトピックだ!【英検準1級〜1級レベル】, 商品の質の向上(better quality of the product)・・・技術向上、薬などなら効き目の改善, 社内の生産性の向上(increase in productivity)・・・よりよいパソコンを使うと仕事が早く進みますよね, 特許の取得(obtain a patent)・・・これにより会社独自の技術で商品を売れます. stream IELTSや英検には、英作文問題がありますが、対策中に「もうネタ切れ…」「何を書いたらいいか分からない…」となってしまうことはありませんか?, 筆者も英検やIELTS受験を志す生徒に英語を教えた経験がありますが、英作文の授業で一番多い質問は、「何を書いたらいいかわかりません」です。これはつまり、英語はまったく関係なく、ただ頭の中のトピックの引き出しに入っている量が少ないだけのことです。この手の質問をする人は、日本語で同じ問題を解いても何を書いていいか分からないことがほとんどです。英語力を問われる試験で、英語以前のところでつっかかってしまうのはもったいない!今回は、頭の中にストックしてほしいトピックを集めました。, ここでのポイントは、どんなテーマの問題でも、自分の得意なトピックに持っていけるようにすることです。それぞれのトピックで、具体的なやり方を書いていきますので、見てみてください。, 経済に関する話題は、どんなテーマの問題でも大抵持っていける、いわばオールマイティートピックです。経済に関する知識がなくても全く問題ありません。ですから、食わず嫌いせずにチャレンジしてみましょう。, これは、経済を構成する要素が上向きであることを表します。経済を構成する要素としては、人々が物やサービスを買うことで発生する消費(consumption)や、会社が労働者を雇う雇用(employment)があげられます。, 消費が増えるのはどんなときでしょうか。例えば、世帯の収入(household income)が増加したら、伴って消費が増えるでしょう。消費が増えると、会社はより多くの製品を作りたいので、働き手を増やしますね。そうすると、より多くの雇用が生まれます。, これは例の1つですが、こんな感じで考えていくと無数にアイデアが生み出されます。そうすれば、エッセイにおいてネタに困ることはありません。, むしろ失業者が増えるなら、失業率の増加(increase in unemployment rate)とすることができます。, こちらは先ほどと少し似ていますが、より経済成長に強いニュアンスをおいた単語です。前の話題の結果として、経済成長に繋がる、などと書くことができます。例文を書いてみました。. 4 0 obj �[!���?�>>~�]��Í|�v{���_�n@;#o����܈���BL7�XG����Bo��r#S����|�Bn�?��ˏ�������R�)�'Q������3�j�����/B|�^��Z�O�a�B��2�h�_D 6� ����o�А�ၚ�Dd�p�����}���_FK���r��nU!PՓ��LIQ�d'r�f�������k�k¨)�;*�3�ベ��( Q=���HO~ە�'j�'j�f�Y"��ȑz�G�7��" �L��k?���`�l� ��4����/�������?�����O�����s��~G�"�����s�O?�8�58FtL���Їl��&�;|���E�Rt�x�r�[����ם*�I��Mգڢ�&��%�t�54���tj�hU�fM�|Q�i�`��@� ��_܄����Ӣ��/��@e3��϶��PW�u�2Ї�B��e�������Ȭ���� �� C�����N��"��r< �٫DŽ2�I��*���+�K��]ʽb9C���`�W�W.�#�� ここでのポイントは、どんなテーマ ... こちらのほうが、より私たちの生活に近いものも多く書きやすいと感じるかもしれません。 ... エッセイの書き方のポイント4つ . このようにサラッとエッセイに含めることが出来る優れものです。反対に、経済縮小はeconomic deteriorationと表せます。, ここでインフラストラクチャー(infrastructure)は道路や公共交通機関など、私たちの足となるものたちに絞ると分かりやすいです。このトピックは発展途上国について書く際にも役立ちます。, インフラの充実は更に、工場などの誘致に繋がります。また、人々がより遠い場所まで働きに出られるので雇用機会が増えるかもしれません。このように、交通の便が良くなることは経済に大きくプラスになります。, 英検の問題などではよく「会社は・・・をするべきかどうか書きなさい」などという問題があります。こういった問題に答えるためには、それを実行することで会社にとってどんな利益があるかを記述する必要がありますよね。, 例えば「会社はもっと労働者の賃金を上げるべきだ!」と書きたいなら、それが会社にどんな益をもたらすのかを書くことが重要です。特にメリットがないなら、会社側は「ならやらなくていいか」となってしまい、説得力がありません。, 多くの会社にとっての一番のメリットは「会社の利益が上がること」です。あることをすると利益が上がるから、あなた達にとってメリットだよ、とできると説得力のあるエッセイに仕上がります。, では、どうしたら利益が上がるでしょうか?以下にいくつか例を上げますが、この他にもたくさんのシチュエーションがありますから考えてみましょう。, 日本でもR&Dなどと呼ばれるこの用語。研究開発を指しています。会社がこれを行うメリットはいくつかあります。, 基本は、会社が得た利益を使ってこれらに投資(invest)して更なる利益を得て、そしてまた投資…というサイクルです。使い方によってはエッセイにも組み込むことができます。, 労働者の生産性とは、時間当たりに生産できる量のことをいいます。「生産性が高い」とは、同じ時間の仕事でより多くを生産できる・タスクをこなせる状態です。, 例えば、パソコンが最新のモデルに代わったら仕事は前よりもサクサク進んだりしますよね。これは生産性を上げて、会社全体の生産性向上に繋がります。結果的には、利益が向上するのです。, では、生産性が下がるのはどんなときでしょうか。例えば、労働者が十分な睡眠を取れていなかったら、集中力が低下して前よりも仕事に時間がかかるかもしれません。または、給料が下がってやる気が低下することで、ササっと仕事をやろうとしなくなるかもしれません。これは会社にとってもダメージですね。, 製造業なら、作った商品の数。日ごとの生産量はdaily outputとすることができます。先ほどの「生産性」は、労働者一人当たりの生産量といえます。, 単純に言えば、生産量が上がるほど会社に利益がもたらされます。もちろん、生産したものすべてが売れるという前提ですが、いかにコストを抑えたまま生産を増やせるかが、会社の悩みどころなのです。, 経済の話題とともに使いやすいのは、社会問題に関連させることです。こちらのほうが、より私たちの生活に近いものも多く書きやすいと感じるかもしれません。ちなみに社会はsociety、社会問題はsocial problemといいます。, 例えば、お金持ちがさらに収入を増やす一方で路上で生活する人が増えたら、社会が暗い感じになります。この時、犯罪を起こす動機が高まるようです。, テロも深刻な問題の1つです。各地で紛争などが悪化すると、テロへの不安も高まりますよね。さらには、政府が一部の集団に対して不平等な政策を始めることも、テロに繋がる可能性を高めます。, 反対に、どんなことがテロ対策になるでしょうか。例えば、警察などが個人のメッセージのやり取りを閲覧できるようになったら、プライバシーの侵害が懸念されますが、テロ対策には有効と思う人もいるでしょう。, 環境問題も、かなり使いやすいトピックの1つです。社会活動の多くは環境汚染の問題を抱えていますから、何かのディスアドバンテージが思いつかない際に環境問題が使えます。最初に「これは環境に悪い」と示してから、具体例を挙げると有効な使い方ができます。, 反対に、環境問題が改善されるケースもあります。新たな提案が、前の選択肢よりもエコフレンドリーなものであるなら、ぜひそれをエッセイに入れてみましょう。, pollution(公害)は、工場などが有害物質を空気中や水中に発することで起きます。air pollution(大気汚染)は、人々にぜんそくなどの病気を増やすもとになるので、社会としては大きな問題です。医療費もかさみますね。もしこれを会社が自らの利益のためだけに行っているのならば、規制(regulation)が望まれます。, 環境破壊によって住む場所を失った動物たちが、次第に数を減らしていきます。森林伐採(deforestation)や水質汚染など、絶滅危惧種を増やす原因は様々ですから、多様なエッセイにおいて使うことのできるトピックです。, ひとえに平等(equality)といっても、いろんな観点からの「平等」があります。以下に主な例を挙げました。, 例えば、累進課税制(progressive taxation)(収入が多くなれば多くなるほど、税率を上げるシステム)の導入は収入格差をなくしていきます。女性の社会進出は、男女平等に繋がりますね。そのようにして、どんな効果があるかを考えてみましょう。, いかがでしたか?もし英作文の内容のネタに詰まったら、ぜひ参考にしてみてください。より内容の濃いものが出来上がる助けになれば幸いです!, イギリス留学に必須の英語試験であるIELTS(アイエルツ)について知るべきことをまとめました。.
寸 熟語 2文字 11, ショップチャンネル キャスト 川村 17, クレセリア 捕獲 ダイパ 11, ストライク レイド 剣盾 24, アスタリア 回復キャラ おすすめ 36, 湿布薬 期限切れ 効果 6, 大和市 保育園 コロナ 9, 寄与 と 寄贈の違い 11, 悪党 加害者追跡調査 Pandora 23, Mステ Shuta Sueyoshi 動画 7, Unity Unreal Engine 比較 2019 7, 貴族と平民 渡部 フライデー 4, あ ば し ゴーヤ 育て方 17, 喫煙者 減少 理由 18, 毛利元就 織田信長 手紙 4, マキアージュ 口紅 歴代 7, Resemble To 間違い 8, 入門 ビジネス英語 Nhk 4, Mhw 抜刀術 力 5, 夜会 1月17日 動画 14, シーリングライト 型番 調べ 方 4, Youtube 鬼滅の刃 善逸 4, 藤本 万里乃 医学部 18, 黒い砂漠 ツイッター Vk 7, Ark 麻酔薬 作り方 Pc 36,